板橋をもっと楽しく、もっと便利に! いたばしらいふ.com
いたばし検索 いたばしインフォ いたばしコミュニティ いたばしサークル・ボランティア いたばしらいふなBLOG

いたばしsearch
HOME >> バックナンバー >> 板橋な人
板橋な人
東京友禅職人 寺澤森秋さん

独自の感性。卓越した技術。納得の行くまで妥協しない、創作姿勢。
板橋の日大病院の手前に、寺澤さんの工房があります。
その独創性溢れるデザインと、それを表現し尽す、類稀なる技術。長年のキャリア。
現代の最高峰の、着物の染付け職人さんです。
寺澤さんの手掛ける、東京友禅について、お話を伺ってまいりました。

寺澤 森秋さん
寺澤森秋さん


着物の世界の職人になる下地作りとしての環境には、とても恵まれていたなと、思いますね。


染料を前にして。---友禅職人の世界に入られたのは、
お幾つの時だったのでしょうか?

18才の時ですね。
長野県の出身なのですが、私の周りに、
信州留袖の職人さんがいたんですね。
自然と、私も、その流れで、
職人の世界に足を踏み入れたんです。
長野で2年間、修行をして、20歳の時に上京して、
日本橋で8年間修行を積みました。
元々、私の育った周りに、
友禅の下絵を描いたり、「糊付け」と言う作業をする職人さんがいて、
子どもながらに、
着物の世界の職人になる下地作りとしての環境には、
とても恵まれていたなと、思いますね。
着物作りと言うのは、1つの着物が出来るまでに、何十と言う、工程があるんです。
1つの工程に、何十年とキャリアを積んだ職人さんが携わるわけですから、
着物が出来上がるまでには、職人さんの培って来た年月を計算すると、
何百年と言う時間がかかっているものなんですね。
今、40年と言う、自分の費やして来た歳月の中で、色々な技を使い、
経験を積んで来ましたので、それに伴って、イマジネーション豊かな世界を、
創造出来るようになった事が、とても嬉しいですね。

とても職人さんそれぞれの感性と技術が重要視されるんです。
バー

---着物に絵を描かれる、難しさとは、どういったところでしょうか?

着物に絵を描くと言う事は、紙やキャンバスに絵を描く事と違って、
制約があるんですね。
染め付ける。と言う事は、作風によって、どういう表現で、どういう技法で、
と、手法・工程が、全て違うんです。それが、一般の絵との、大きな差でしょうか?
僕がやっている東京友禅と言うのは、模様絵師と言って、
出来上がる工程をプロデュースするんです。
染色を最後まで見届け、工程を組み立てて、作業ごとや、作風ごとに、
各工程の職人さんに、作風のポイントを伝えて、全工程をまとめあげるんです。
京都の友禅と違い、流れ作業ではなく、
全ての染付けの工程を、1人で責任を持ち、作り上げて行くんです。
そういう部分で行くと、東京友禅は、良い意味で、決まり切っていない、
他の産地には無い、変わった染めが出来ると言う事ですね。

---東京友禅の特徴とは、何でしょうか?
江戸時代から、今に至るまで、その時その時の、下絵を前にした寺澤さん
流行と言うものがありますよね?
東京友禅と言うのは、とても、
その時代の先端を行ったデザインが多いんですね。
先にも言いました通り、
全ての工程を1人でプロデュースしますので、
とても職人さんそれぞれの感性と技術が、
重要視されるんです。
あと、量産出来ないところも、特徴でしょうか?
絶対的な生産量が少ない着物ですので、
東京友禅と言う言葉を、
知らない方もたくさんいらっしゃいますね。


もう、板橋の在住歴は長くなりますね。懐かしい思い出でいっぱいですね。
バー

---板橋に工房を構えられての感想などがありましたらお願いします。
僕は、長野の出身ですので、東京に来るには、高速道路や、17号線を使うんですね。
板橋と言うのは、高速の出口があって、住むには交通の便をとっても、
とても良い環境だったんです。
日本橋で修行をして、最初は、弥生町に10年住み、
現在、大谷口に25年居を構えています。
26歳で独立して、すぐに板橋に住みましたので、
もう、板橋の在住歴は長くなりますね。懐かしい思い出でいっぱいですね。
あと、板橋で職人をしていて、この2年前より、板橋伝統工芸保存会も出来、
区から、無形文化財保持者にも認定され、板橋で仕事を続けて来て、
この仕事を追及して来てよかったと思っています。
板橋は、とても住みやすい街で、私は大好きです。
友禅の事以外は、普段何も考えない私ですが、思うところは、こんなところでしょうか。

作品

とことん納得の行く、良い物を作っています。それが、何よりの僕の強みですね。
バー

---今の寺澤様の、スタンスとは、どのようなものなのでしょうか?

バブルがはじけて、もう10数年経ち、ますます、着物業界が衰退して行く中で、
その点、僕は、早い時期に、個人の方々のおあつらえの創作をする職人に、
自分の道を決めましたので、職人さんの技術が衰退して行く中で、
自分の技を思いっきり、高める事が出来るようになって来ました。
とことん僕の納得の行く、良い物を作っています。それが、何よりの僕の強みですね。
そうした中で、僕の事を信頼して、制作を依頼して下さる方も増えて下さり、
ああ、僕の歩んで来た道は、間違っていなかったんだな。と、強く感じています。

作品

---今、手掛けられているお仕事は、どのようなものなのでしょうか?

今、依頼していただいているのは、振袖や内掛けが多いですね。
それもお孫さんの為に、作っておこうという方が、
多いですね。今、3歳のお孫さんが、成人された時や結婚式などに、
胸を張って着られるような・・・
そう言うものを依頼されていますので、職人冥利に尽きますね。
例え、数をこなせなくたって、依頼された方に感動していただけるような仕事をしていけば、
必ずそれを理解して頂けるんだ。という事が、とても嬉しいんです。
着物職人の技術が衰退している今、気持ちのこもった依頼を、恐くて受けられない職人さんが、
たくさんいるんです。

----最後に、板橋区民の方に向けて、メッセージをお願いします。
僕は、いつまでも、自分が納得してお客様に満足していただけるものを、
作り続けて行きたいと思っています。
そう言う僕のスタンスを、皆さんが分かっていただけると、とても幸いです。
これからも、僕は、皆さんに納得していだだけるものづくりをしていきます!

---ありがとうございます!

プロフィール
寺澤森秋さん

【プロフィール】
東京友禅職人 寺澤森秋さん

TEL03(3972)0663 FAX03-5966-2358

経歴
1946 長野県長野市出身
1963 長野桔梗屋線画修行
山岸半翠より南画を学ぶ
1965 染色技術習得の為
    東京日本橋に上京
高山芳樹
   (東京都工芸染色組合理事長に入門)
1967 水墨画家 佐藤紫雲氏に師事
1970 染色作家活動に入る
1972 友禅工房を設立
1994 通産産業大臣 伝統工芸士認定
1998 (社)日本染色作家協会 
     理事に就任
2005 板橋区教育委員会
登録無形文化財保持者、に認定

個展を国内を問わず、
世界各国で、多数開催。

東京都知事賞3回、
文部大臣奨励賞を初め、受賞多数。






いたばしらいふ.comとは?利用規約プライバシーについてお問合せ