板橋をもっと楽しく、もっと便利に! いたばしらいふ.com
いたばし検索 いたばしインフォ いたばしコミュニティ いたばしサークル・ボランティア いたばしらいふなBLOG

いたばしsearch
HOME >> バックナンバー >> 板橋な人
板橋な人
和田 守 さん
大切なのは情熱と思いやり。学長としてのその思い。
「研究成果を市民の方に開放するだけでなく、研究そのものを、地域に開放するべきだ」という熱い思い。
グリーンカレッジや地域デザインフォーラム(板橋区と大東文化大学の地域連携研究)に深く係わり、板橋区長期基本計画審議会の会長で、今年大東文化大学の新学長になられた、和田守先生にお話をお伺いしました。
和田守さん
和田 守さん



大東文化大学の法学部政治学科の設立に関わるという事だったんです。

---生い立ちからお聞きしたいと思うのですが。
生まれは兵庫県ですが、3、4歳の時には東京に来ていたので、東京で生まれて育ったようなものです。

小学校に入ったのが、昭和21年で、いわゆる戦後の民主教育の第一期生ですね。
中学校は、赤坂の迎賓館のすぐ横。
高校は新宿高校という新宿御苑のすぐ近くの進学校。
環境が良すぎましたね。(笑

高校卒業後、父の商売を1年間手伝い、完全な1年間のブランクの後、東京教育大学(現筑波大学)に進学しました。
当時は本当に小さな大学で、私が専攻した法律政治学という分野は、1学年15人しかいなく、良き時代でした。
先生方も比較的、当時一流の方が多く、その点は恵まれていましたね。

研究会を自分達で立ち上げたり、サークル活動に没頭してみたり。
アルバイトで大変だったり。
無鉄砲な生活で、よく体力が続いたなあと思います。

---いつ頃から、大学の先生になろう。教師になろう。と、思い始めたのですか?
僕は、学生時代から比較的、勉強は好きだったんです。
何となく、一般企業に行くつもりはありませんでした。
大学卒業後三年間、高校の教員を勤め、それから大学院に入りました。

---大東文化大学に来られるまでというのは?
最初の勤めは、山形大学でした。30代は、山形で過ごしました。
40代を静岡大学で過ごしました。
こうしてみると、年代の区切り区切りで、大学が変わっていますね。
ある意味では理想的なキャリアですね。(笑

---その後、大東文化大学に来られたのですね。
研究上の全国的なネットワークの中で、大東文化に親しい先輩がいたということもありましたが、直接の理由は、大東文化大学の法学部に政治学科を作ろうという話があり、その政治学科の設立に関わるという事だったんです。
50歳でしたから、中堅的なメンバーとして招いていただきました。
それからもう15年もたっちゃいましたね。
あっというまです。


覚悟はしていましたが、想像以上に忙しいですね。毎日が、決断の連続です。


---今年の4月から学長になられたということですが。
特別な事はないんですよ。
一に、大東文化大学ではまだ15年ですから、大東での経験は浅いかもわかりませんが、色々な場面で管理者的な事をやらされて来たこと。
二に、少子化が進んでいく中で、受験人口も減って行って、どこの大学もこのままで大丈夫か?という危機感を持っていますが、そういう中で、個々の色々な改革が大事なのと同時に、 中長期路線という、グランドデザインを作り上げていかないといけません。

「スクラップ アンド ビルド」と言って、破壊して構築する。
中長期的な路線のためには、内部的な痛みも伴いながら、新しいものを作っていかなくてはならないんです。
えてして大学人と言うのは、恨まれる事はしたくないというタイプの人が多いのです。(笑
そういう意味で、あいつならばというところがあったのでしょうね。
今の大東にとっては、僕が必要なのかな?と思っています。

大学と言うのは、地域社会、生きた社会を足場にしなくてはいけない。
視野としては、グローバルな、国際的な視野を持ってもらわなければいけないんです。
そのためには、知的な面での知識や技能などの習得(ヘッド)は絶対に必要なのだけれども、それと合わせて、情熱と思いやり(ハート)を持ってもらわなくては困ります。
そして、健全な心身や活動力(ヘルス)です。
ヘッド・ハート・ヘルス。この全人格的な若者の育成という点で、大学教育のあり方を見直したいと思っています。
僕の教育上の底に流れているというものは、そこにあります。

---実際に、学長になっていかがですか?
覚悟はしていましたが、想像以上に忙しいですね。
大学での最終責任者としての決断しなくてはならない事、手を打たなければいけない事が、
あとからあとから、どんどん出てくるんですよ。
毎日が、決断の連続です。
大東は、中規模の大学と言っても、学生が1万4千人ぐらいいるわけで、その中からは、思いもよらない事が起こったりもするんです。(笑
最初は、何事も経験ですから、あまり丸投げしないで、自分で全部の資料を読んでみようと思ってやっています。

僕自身のスタンスと言うのは、教員である以上、自分の持ち時間の3分の1は学生の教育に、3分の1は自分の研究に、残る3分の1は、大学の運営や地域社会との交流ですね。
研究室の内部だけに閉じこもらずに、なるべく社会とのつながりを持っていかなければ申し訳ないし、また自分達の学問もだめだと言うような、気負ったものがあるかもわかりませんね。(笑

---板橋グリーンカレッジ(高齢者の方向けの、生涯学習の講座)も、そのような心持でやられているんですねえ。
私たちの研究成果を市民の方に開放するだけでなく、研究そのものを、地域に開放するべきだという考えです。
地域社会には、きわめて問題関心のある優れた方がたくさんいらっしゃいます。
そういう方々と共同研究すると、我々自身が気負わずに、そこから学んでいけるんです。
そのような姿勢が必要なのではないかな?とね。
そんな思いからグリーンカレッジは生まれたんですね。
そうしたら、板橋区と気が合ったというか。笑
そのつながりで、地域デザインフォーラム(大東文化大学と板橋区との地域連携研究)も生まれました。


まあ、簡単に言うと、板橋が好きになっちゃったんですよね。(笑


---板橋に対してどんな印象をお持ちですか?
板橋というのは板橋宿を中心として開けたところなのですが・・・
歴史の発展と言うのは面白いもので、荒川の泥地に近い徳丸ヶ原で、鉄砲の演習が最初に行われているんですよ。
これは、逆に言うと、原っぱや田んぼだったからこそ、演習ができたんですね。
高島秋帆の話は、板橋の多くの方はご存知なのだけれども、
高島秋帆のお弟子さんに江川太郎左衛門という人(当時の役職はお代官)がいます。
その彼が、韮山の鋼鉄を作る反射炉を作っているんです。
高島秋帆の一番弟子で西洋砲術の秘伝を与えられた彼が、
そこでの技術の結果として、ペリーがやって来たときに、砲台を品川沖に築いたんです。
「お台場」という名前はそこから来ているんですよ。
それが今の、格好の観光スポット、デートスポットになっているわけです。
こんなエピソード1つ取っても、徳丸の原っぱで演習が行われた事が、周り巡って、お台場になっている。
こういうところが歴史の面白いところなんです。

そういう点では、板橋という地域は、
僕のささやかな経験にしても、商店街も、工場も、住宅街も、農地も、バランスよく混在している地域ですし、
歴史としても、宿場町として発展した地域があったり、野原や田んぼがあったり・・・
こういう事を複合的に整理してみたら、やはり面白い地域、歴史の一コマが浮かんでくる。
そういうイメージを持っています。

---和田先生の今後の活動の展望、抱負などは?
板橋区の良さを押し出して行きたいと思っています。
板橋区には一点豪華的な特色と言うのは薄いかもしれない。
特別にアピールする強烈なものは弱いかもしれない。
けれども、先ほど挙げた色々な面を、
モザイクとして複合してみれば、僕はかなりおもしろいと思うんです。
それを、職場として生活し、区民の方とお付き合いする中で、探しながら、訴えていきたい。
そういう気持ちがあります。

私も、15年間生活して、まあ、簡単に言うと、板橋が好きになっちゃったんですよね。(笑
職場が中心かもしれませんが、生活してみて、非常に心地よいという印象を受けます。

私自身は今、65歳なんです。
いつまで現役をやれるかという問題もありますが、今までの延長線上で、気張らずにやって行きたいですね。

---恒例なのですが、板橋区民のみなさんや学生の方に一言お願いします!
お互いのハートを大事にしようという事です。
情熱と思いやり、結局、そこに行き着くんですよ。
そういう部分を、区民の方々にも、若い人にも持ってもらいたいし。
お互いの気持ちがどこかで通い合わないと、何も出来ないわけないですし。
それは、皆さんは持っているんです。ただ、上手く発揮されていないんですね。
表に出ていないのだろうと思うのだけれど。

一言と言われたら、ともかく、ハートです!

---ありがとうございました!




・兵庫県生まれ
・1973年東京教育大学大学院博士課程単位取得退学
・1973年 山形大学教養部講師
・1975年 山形大学教養部助教授
・1982年 静岡大学人文学部教授
・1990年 大東文化大学教授

学校法人 大東文化学園
大東文化大学
http://www.daito.ac.jp/top2.html

板橋校舎 
〒175-8571
東京都板橋区高島平1-9-1
TEL 03-5399-7305
FAX 03-5399-7862

東松山校舎
〒355-8501
埼玉県東松山市岩殿560

●板橋グリーンカレッジ
平成17年4月〜平成19年3月
(2年間)
1年目の教養課程では、幅広い分野から多様なテーマについて学び、2年目の専門課程では、4分野(文化科・健康福祉課・文学科・社会生活科)に分かれてさらに深く学び、卒業レポートを提出する。
対象は区内在住の60歳以上の方。
定員は150名。今年はすでに応募は締め切られている。

●地域デザインフォーラム
(地域連携研究)
http://www.daito.ac.jp/gakubu/
hougaku/itabashi.html

大東文化大学と板橋区とが共同研究などを通じて21世紀の地域社会の課題に挑戦していくしくみです。

大東文化大学は、「地域社会に開かれた大学」という使命に基づき、教育研究機能の提供を通じて地域社会への貢献を目指しており、また板橋区は幅広い区民とのパートナーシップを基本理念として再生板橋の創造を目指しています。




いたばしらいふ.comとは?利用規約プライバシーについてお問合せ