歴史
石川県金沢市は、加賀百万石、加賀藩前田家の城下町として発展しました。
武家屋敷や茶屋街など伝統的な街並みが残っており、金箔(ぱく)や加賀友禅、和菓子、加賀野菜などで有名です。
京都に近いことも有り、まるで京都の文化がそのまま金沢に移った感があります。
板橋区と金沢市の結びつきは、江戸時代に遡ります。
加賀1、2丁目、板橋3、4丁目一体は、加賀藩前田家の下屋敷があったところです。
上屋敷は東京大学の構内にあって、有名な赤門は加賀藩の門です。
下屋敷の敷地は約22万坪で、金沢の兼六園の約7倍。広大な敷地の中には石神井川が流れ、築山や石、滝などが配されていました。
主に前田家の別荘として使われていて、藩主と家族が散策し、鷹狩りや園遊会も催されたそうです。
中山道板橋宿に隣接していることから、参勤交代の休息や送迎の場、江戸へ入る際の装束替えの場にもつかわれました。
そんな広大な土地の加賀下屋敷の面影は、今は殆んど残っていません。
わずかに加賀公園に残る築山の一部だけとなっているようです。
金沢の名前は地名では残っていませんが、昭和の初めまでは「東京府北豊島郡大字下板橋字金沢」と言って、加賀下屋敷の殆んどの地域を金沢と呼んでいたようです。
地図で見てみると。

(クリッックで拡大します)
こんなに広大な敷地が加賀下屋敷だったとは驚きです。
加賀下屋敷の面影を探しに行ってきました。
加賀公園の築山(つきやま 庭園などに人工的に作った山)

板橋区の史跡にもなっている。
加賀前田家下屋敷跡の図で当時の様子をうかがう事が出来る。
交差点の標識

加賀公園前の交差点の標識には「金沢橋南」の文字が。
板谷公園

加賀公園の向かいにある公園の公衆トイレも景観を損なわないように作られている。
金沢橋

加賀公園入口の石神井川に架かる橋。
加賀橋

極地研究所の近くに架かる橋。
金沢小学校

校章は前田家の梅鉢紋を図案化したものだそうです。
仲宿にあるお寺

加賀山 照傳寺
金沢自治会館

金沢自治会(町会)に金沢の名前が残っていました。
不動通り商店街にある観明寺の赤門

加賀屋敷内の通用門を移築したものです。
板橋区との交流
板橋区と金沢市との結び付きは三十年近く前から続いています。
昭和54年〜56年 | 板橋区民まつりに豊年太鼓やミス百万石が参加 |
昭和56年6月 |
金沢百万石まつりに江戸みこしが参加 |
昭和61年6月 | 金沢百万石まつりを記念した「加賀藩ゆかりの地交流展」に郷土資料館所蔵古文書などを展示 |
平成14年5月 |
金沢市長が板橋区を表敬訪問。金沢ゆかりの地(下屋敷跡など)を見学 |
平成14年10月 | 板橋区民まつりにミス百万石が参加。また、市無形民族文化財「山王悪魔払い」を披露 |
平成16年6月 |
金沢百万石まつりに石塚前板橋区長が出席 |
平成19年11月 | 「加賀藩学講座」「加賀藩・参勤交代ツアー」を実施 |
平成20年7月 |
友好交流都市協定を締結 |
平成20年9月 | 「フレンドシップ金沢」スタ−ト「加賀藩学講座」を実施。また、板橋区民まつりで市無形民俗文化財「加賀獅子舞」を披露 |
平成20年10月 |
金沢市にオープンした玉川こども図書館でいたばしボローニャ子ども絵本館所蔵の絵本600点を展示 |
(参考文献:板橋の歴史、いたばしの地名、広報いたばし)
|